長谷川孝幸氏インタビュー#1「ウィズコロナで変わるプレゼン」

■1メッセージを細かく投げ続ける

――ウィズコロナからアフターコロナに至る中で、プレゼンは今後どのようなあり方に変わっていくと思われますか?

より簡潔明瞭に、つまり伝えるという点で「余計なものを削ぎ落としていく」という方向にいくと思います。表現もそうですしコンテンツそのものもです。
例えば30分とか2時間とかまとまったプレゼンなどのように複雑化したものではなくて、それこそ体型化したものをドーンと渡すのではなく、短い時間でその都度「1(ワン)メッセージ」を細かく投げ続ける。

今、研修セミナーもそうですけれど、スマホで5分程度で見られる細切れ講座なんていうものが多いわけです。空き時間で観ると。長時間になると配信ストレスもかかりますし。とにかく余計なものを削ぎ落としていくのが、大事になってくると思います。

とは言いながら一方でプレゼンの中ではですね、説明書の項目を読んで終わりみたいな、そういう無味乾燥なものも排除されていきます。
それが良いか悪いかはわかりませんけども、例えばTikTokやYouTubeでは3~4分以内のテンポの良いものは再生回数が多くなりますが、長過ぎず、もっと言えばいくつかのセンテンスを絞って小分けにして伝えるのが喜ばれるのかなって気がします。

会議でも同様だと思います。リアルの全体会議とかですと、例えばせっかく出張して全国から集まるわけですから、1日であれもこれもやっちゃわないとっていうことがあるわけで、(議題を)ギュウギュウに押し込める。でもみんなが帰る時間までにまとめないといけない。だから押し込んだ割には散漫になるということがあるわけですが、これからは案件が発生したらネット上でヒュッと集まってサクッと解散ということもできるようになりますから、長時間の会議をするニーズがなくなってくるでしょう。国連総会ですらトランプさんはビデオメッセージで済ませたのですから。

――長谷川さんが講師をされている研修なども、変わってきているのでしょうか?

今までのやり方が半分以上通じなくなりました。例えばその場での様子を見て、あるいは隣に座っている人たちとの関係性を見て、「あっ、この人達はちょっと馴染んでないから、もう少し討議してもらったほうが良いかな」「あっ、この人たちはやっても馴染まないから、ちょっと討議は省こう」ということは感じにくくて、画面越しでのみ判定しなければいけませんから、様子見ができません。設計の精度を上げていかなければいけない。
これはプレゼンでもそうだと思います。相手の反応を見ながら話を詰めたり延ばしたりということを、上手な人はやっているかと思いますけど、これからは相手の反応に左右されずに高い精度の設計をしなければいけない。ただし押し込んではいけません。押し込みはしないけど、精度は高めないといけない、ということです。

――これからのプレゼン手法としてはバーチャル上で行うなんてこともありますが、長谷川さんの周りでVRやARなど、仮想現実的なものを盛り込んだ商談は、どの程度ニーズがあるのでしょうか?

VR・ARといった時に、研修講師の業界では考え方が二分しています。
1つは、それをやることによって動画コンテンツ、要するに娯楽である動画、ユーチューバーの売れっ子とかと同じ土俵に並ばないといけなくなってしまうので、それは導入しないほうが良いだろうといった考え方。
もう1つは、それを取り入れることによって今まで立てなかったプラットフォームに立てるだろうという考え方。
どっちが優勢かは、今のところ見えていません。接遇の先生や販売店の店頭で店員を直接指導する先生なんかは、バーチャルリアリティがあると今後もやりやすいという気がします。

私のような講演系の人ですと、VR・ARのほうには行かないかなという気がしますが、店頭研修だとか店頭実習だとか、エステの業界とか。私もびっくりしましたのが、「バーチャル脱毛」があるんですって! エステサロンに行って脱毛するのではなく、薬品とテープが送られてきて、レクチャー動画を見ながら実際に自分で行うようです。そういうものもあるようなので、例えば今ビデオ教材としてこれまでやっていたというものをバーチャルでやる、というものが出てくるかもしれませんね。

■これからの時代に生き残れるプレゼンターとは

――これからの時代を生き残るプレゼンターになれるのは、どんな人でしょうか。またどんなスキルを習得しておくことが求められているでしょうか?

3つ考えていまして、第一に「言い訳をせずファクトを伝えられる人」。
要するにあーだこーだ色々な解説、言い訳に聞こえるようなことをダラダラ言う人ではなく、ファクト=事実をスパッと伝えられる人。「要約力」、「取材力」、「概念構築力」がこのためには必要です。

2つめは、「固執しない人」。
これまではこうだったということを知識として持っているのは良いですけど、これまでのやり方から脱却できない人は避けられちゃうと思います。
「固執しないフレキシブル」という言い方もできます。融通が効く人でしょうかね。

3つめは、「偉そうにしない人」。
今の時代、誰もが知識と情報は簡単に入手できます。正しいかどうかは別として。ものを知っているというだけで偉そうにしていたら、反感を買うだけです。
特にステイホームということがあって、自宅で自分で情報を収集するという習慣を日本人は少し身に付けましたから、誰か偉い人やわかっている人に話を聞きに行かなければいけないわけではなくて、自分で一定の情報収集とかファクトチェックはできるということがわかってきましたから。単に教える人というのは、それほど偉い人でもないということですね。

プレゼンターとしては、ただ単に教える人ではなくて、それを咀嚼あるいは変換できる、というスキルが必要かと思いますね。


後編に続く。「ササるプレゼンとは」をテーマに、プレゼンの具体的なノウハウ、勉強の仕方、参考図書や資料などについて伺います。


ササるプレゼン

『絶対失敗しない! ササるプレゼン ― 成果を上げるプレゼンテーションのすべて― 【オンライン完全対応】』(ごきげんビジネス出版)
お買い求めは以下のストアもしくは全国書店にて好評発売中!
Amazon | 楽天ブックス | 紀伊国屋書店 | 三省堂書店 | honto

本書では、「プレゼン=相手に伝える」をキーワードに、「ササるプレゼン」についてより詳しく解説しています。